このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
「くろせの虫 今日の虫」としていましたが、黒瀬の外で撮ることが多くなり、タイトルを「チョウに引かれて」に変更しました。チョウやトンボに引かれて、毎日の生活が豊かになりました。
2020年 11月 03日 クロツバメシジミのカップルがいた。オスはずいぶん傷んでいる。カップル解消後のオス。カップル解消後のメスは、長い時間...
2020年 10月 26日 お寺の境内にあるソテツにたくさんのクロマダラソテツシジミがいた。メス、上と同一個体。幹に止まるオス。日向ぼっこをし...
2020年 10月 25日 クロツバメシジミがツメレンゲに止まった。長く吸蜜していた。こちらは別固体クロマダラソテツシジミが1頭いた。ツメレン...
2020年 10月 24日 クロマダラソテツシジミがいないかとソテツを探して回った。P&Gにソテツがあった。クロマダラソテツシジミが1...
2020年 10月 21日 サクラタデに止まっていた小さな小さなハエ。赤いお尻がキュート(*´з`)ハエでも、きれいどころは撮る( `ー´)ノ
2020年 10月 14日
2020年 10月 14日 いつものトンボ池にいた。
2020年 10月 13日 個人の畑のサワフジバカマに集まるアサギマダラ50頭以上!たくさんやってきた!やはり晴れていた方がいい。感謝して取ら...
2020年 10月 06日 アサギマダラ三次市アサギマダラの谷キタテハミドリヒョウモンサカハチチョウイシガケチョウベニシジミウスキツバメエダシャク
2020年 10月 02日 コバネアオイトトンボ産卵マユタテアカネアジアイトトンボベニシジミツマグロキチョウ
2020年 09月 20日 オオルリボシヤンマヒメアカネアゲハクルマバッタモドキ?トノサマバッタ?
2020年 09月 19日 何の気なしに立ち寄った島で、キマダラモドキに遭遇。この個体は翅を破損している。この個体は破損なし。
2020年 09月 19日 今年は、瀬戸内海の島々で、たくさんクロマダラソテツシジミが発生しているらしい。2013年以来、久しぶりの観察だ。
2020年 09月 15日
2020年 09月 15日 林道の行き止まりのそばの川に、オジロサナエがいた。コオニヤンマのメスがいた。オナガサナエがいると聞いて出かけたのだ...
ベニモンカラスシジミ ミヤマカラスシジミ ・...
クロツバメシジミ クロツバメシジミの...
キマダラモドキ 何の気なしに立ち寄った...
フクラスズメ 幼虫 2006.9.01 林...
マルボシヒラタヤドリバエ サクラタデに止まって...
9月9日 県北のチョウ ミヤマカラスアゲハが道...
帝釈峡で エゾスジグロシロチョウと...
フタスジカタビロハナカミキリ おいおい、そこのキミ、花...
セスジスズメ 訪花 2006.9.02.19...