このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
「くろせの虫 今日の虫」としていましたが、黒瀬の外で撮ることが多くなり、タイトルを「チョウに引かれて」に変更しました。チョウやトンボに引かれて、毎日の生活が豊かになりました。
2021年 11月 03日 竹原市の寺院に、低温期型のクロマダラソテツシジミ。中には寒冷期型と呼びたい個体も。
2021年 10月 24日 アサギマダラは、キジョランに卵を産み付ける。
2021年 10月 13日 吸蜜と産卵。
2021年 10月 11日 東広島市黒瀬町の民家のソテツに、クロマダラソテツシジミが発生。昨年見かけた個体も、このソテツで発生していたと考えられる。
2021年 10月 09日 灰ヶ峰公園の広場に、今年、サワフジバカマが植えられた。アサギマダラをはじめたくさんのチョウがやってきた。多いときは...
2021年 10月 07日 今年も出会えたコバネアオイトトンボ!
2021年 09月 27日 出かけ先で出会った、キレイどころのアブとハチ。
2021年 09月 21日 彼岸花を撮りに行ったのだけれど、ナガサキアゲハばっかり追っかけていた。
2021年 09月 16日 大芝島で出会った!(^^)!
2021年 08月 31日 ルリモンハナバチは、アキノタムラソウにやって来た。
2021年 08月 31日 オミナエシの花に、連日オオセイボウがやってくるという情報がはいった。炎天下、カメラマンが数名、青い蜂を追っかけた。
2021年 08月 31日 ツルボの花に止まるシルビアシジミが撮れた。2時間かかかった。暑かった。
2021年 08月 27日 長雨が続いて、遅いかなと思ったが、しっかり観察することができた。
2021年 08月 25日
2021年 08月 11日 コムラサキがカエルの死骸に集まっていた。コキマダラセセリかな?コチャバネセセリ? ? ?ダイミョウセセリミヤマカラ...
キマダラカメムシ 柿の葉についていたキマダ...
オオヒカゲ・ヒカゲチョウ・クロヒカゲ オオヒガゲ 2007.7...
広島市森林公園昆虫館の蝶 広島市森林公園昆虫館パ...
ギフチョウ@スミレ
ギフチョウ☆卵
ヒメシジミ (東広島市) 今までヒメシジミは県北...
アオモンイトトンボ ♀ 未熟 2007.7.16 池...
オオセイボウ 大芝島で...
クロツバメシジミ ...
ヒメヒカゲ@深入山 ...