「くろせの虫 今日の虫」としていましたが、黒瀬の外で撮ることが多くなり、タイトルを「チョウに引かれて」に変更しました。チョウやトンボに引かれて、毎日の生活が豊かになりました。
2024年 08月 13日 今年は一人でゴマシジミの山へ行った。朝早く行けば静止の開翅画像が撮れるかもしれないと思ったが、草の中にいるのは全く...
2024年 06月 18日 同行した友人が、今年でキマルリの観察を最後にするという。遠いし、暑いし、長時間待ち続けるのも、そろそろ体力的に限界...
2024年 06月 02日 今年もゆめ公園で観察。とても残念だけれど・・・。いつまで観察できるかわからないから、毎年観察に行こうと思った。
2023年 11月 01日 庭のホトトギスにルリタテハの幼虫(^^♪次の日は脱皮して、↑の色になっていた。
2023年 10月 15日 コバネアオイトトンボコバネアオイトトンボ産卵中アオイトトンボオオアオイトトンボマイコアカネマユタテアカネ一ヶ所のた...
2023年 10月 13日 灰ヶ峰と安浦町中畑のアサギマダラの里に何度か通った。
2023年 09月 18日 今年はオス2匹を目撃した。他の人はメスも目撃している。目撃3年目、定着していること確実だ。温暖化の表れだから素直に...
2023年 06月 24日 湿地のヒメヒカゲ模様が微妙に違っている。3頭撮れている。ときどき争うが、すぐに分かれる。
2023年 06月 19日 6月7日、朝露の残る草に止まった。6月10日、地元の山にいた。6月19日、アイノミドリシジミと縄張り争いをしていた...
2023年 06月 16日 天気が良かったので、夕方近くになって出てきた。曇っていたら、もっと早く出てきたのだろう。出てきても、近くに来てくれ...
2023年 06月 12日 ヒロオビミドリシジミ♂金緑色!!!ヒロオビミドリシジミ♀ウラジロミドリシジミ♂半分開翅!ウラナミアカシジミウスイロ...
2023年 06月 09日 オオミドリシジミが飛び立っては同じ葉に戻る。まだ発生数が少ないので、止まっている時間が長い。それでも、何回か卍巴飛...
2023年 05月 31日 ベニモンカラスシジミを待っているときに、アオバセセリが飛んできた。おほっ、2度おいしいよ(^^♪久しぶりなので、何...
2023年 05月 31日 ベニモンカラスシジミが飛んできた。なかなか近くに来てくれない。ほんとうは一度だけ1mの距離にいたのだけれど、飛ばれ...
2023年 05月 25日 夢公園の保護ハウスの外にいたヒョウモンモドキ(^^♪2頭ほどいた。吸蜜行動に忙しそう。自由に他所へ飛んでいくなんて...
ギフチョウ 桜に止まる 昨日の天気に比べ、今日...
広島市森林公園昆虫館の蝶 広島市森林公園昆虫館パ...
ミヤコキンカメムシ(石垣島) ミヤコキンカメムシ 1...
ギンイチモンジセセリ ギンイチモンジセセリがい...